「開発学留学で途上国援助を仕事に!」このページは開発学留学を目指す方々のための情報発信を目的に作りました。 少しでも情報収集の助けになれば、嬉しいです。
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
カテゴリ
リンク
参考図書
ブログ内検索
広告
最新コメント
最新トラックバック
|
価値観が多様化している中、途上国援助関連の仕事に就きたいという方が増えていると感じます。
しかし、大学を卒業したばかりでは専門性が少なく、数少ないポストの倍率が高くなり、希望してどおりの就職は難しいのが現状です。 援助関連の仕事を目指そうと思ったときは、私もその1人でした。 私は大学を休学して半年語学留学した事があったので、多少英語は使えましたが、勉強していたのは工学部の材料化学で、日々研究室でガラスの研究をしていました。それでも紆余曲折が有った後、10年経って開発コンサルタントとして働けています。 どうしたら希望の仕事をすることができるのか、考えていきましょう。 まず、援助に関連して働ける就職先を以下にまとめました。 1.国際機関(UNESCO、ADB、世銀、UNDPなど) 2.日本政府機関(JICA職員、JBIC職員、外務省、大学教授、その他関連公的機関) 3.民間企業(商社、ゼネコン、プラント会社、開発コンサルタント) 4.NGO・ボランティア(医者・看護士、土木技術者、農業、林業、協力隊) どの職種に就くにしろ、海外援助を仕事にするには①専門性、②現場経験、③語学力の3つをバランス良く保有することが必要だと言われます。 以下、各項目の説明を。 ①専門性 専門性は、途上国援助に関する知識であれば、どれでも良いです。とりあえず思いつくだけでも、保健衛生、医療、環境、法律、上下水道、道路、農業、教育、IT、緊急援助、平和構築、金融、民間投資など・・・。 国際機関や日本の公的機関を目指す場合は、これら専門に関し、修士以上の学位を持つのが普通となっています。 資格の取得も専門性を強く表し、私の様に技術士(土木技術者)の他、医者・看護士、会計士、中小企業診断士などで活躍されている方を目にします。 ②現場経験 途上国の生活習慣、風習などは日本や欧米での生活と比べて過酷であり、そこで仕事をしてきた経験は援助業務で重視されます。 経験する経緯は何でも良く、仕事での現地駐在、協力隊参加、NGO職員・インターンシップなどが考えられます。 ③語学力 援助というと真っ先に英語!と思う方も多いらしいですが、必要な項目の中では①専門性、②現場経験に次いで3番目の優先順位となります。 語学のみであれば、現地で通訳を雇った方が安くて優れているため、上記の専門性が重要なのです。 私のまわりでも、語学ができなくてもしっかり仕事している方々がそこらじゅうに・・・ と、言っても業務上語学力は必要です。英語の他、西アフリカで用いるフランス語、中南米圏のスペイン語など主要言語の他、中国語、アラビア語やロシア語なども武器となるでしょう。 ------------------------------------- これら3つの条件を見て、「どれ1つとっても自信がない」という方も多いでしょう。 私も初めて援助関連の仕事を目指そうと思ったときは、その1人でした。 私の場合、まず1年間NGOで“つて”や情報を入手し、翌年土木設計する会社に就職しました。 その後、8年間の業務経験+技術士資格取得で「①専門性」、1年間の中米駐在で「②現場経験」と「③スペイン語の語学力」を会得しました。 大学院留学で、さらに「①専門性」+「③英語の語学力」を伸ばしました。 これまでに、「協力隊への参加」や「途上国への大学院留学」なども検討したことがあり、自分の能力を上の3項目に照らし合わせ、その時々に最も必要なものを目指して生活してきた結果ですので、自分に必要なものを検討してみてください。 参考- ・国際協力ガイド〈2011〉 ・国際協力師になるために コメント
トラックバック
http://developstudy.blog13.fc2.com/tb.php/7-e573b611
|
カウンター
プロフィール
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
QRコード
|
||||||||||||||||
copyright © 2008 「開発学留学で途上国援助を仕事に!」 all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|